資格の知名度抜群!日商簿記3級ってなに?メリットや受験方法を詳しく解説!

Blog

はい!PKです!

就活や転職などで「資格取らないと〜!」って思ったことないですか?

この記事を読むことで、以下の2点を知ることが出来ます。

・どんな試験方法なのか

・メリットはなんなのか

 

そもそも、資格があるから就職活動などに有利に働くわけではなく、

やりたい仕事に対して直結した資格でないといけません。

今回は、日商簿記3級についてご説明したいと思います。

勉強法は後日説明するとして、PKは「100時間」ほど勉強して取得することができました。

皆さんも1日1時間勉強する時間があれば3ヶ月で取得できますよ。

早い人だと80時間くらいで合格できるみたいなので3ヶ月もかからないですね。

参ります!

そもそも簿記ってなに?

皆さん、日商簿記と聞いて、どのようなイメージを持ちましたか?

「経理の人が持っている資格!」「数学や計算が得意な人が有利」など

色々なイメージを持っているのではないでしょうか。

簿記とは、帳簿記入の略称で会社の経営成績財政状態を明らかにするためのものです。

簿記3級を取得するメリット

簿記3級を取得するメリットは多くあります。

1.履歴書に記載できる

まず挙げられるのがこちら、誰もが一度は聞いたことのある公的資格で知名度が抜群です!

「2級からじゃないと記載しても意味ない!」と思うかもしれませんが

「財務諸表」の読み方が理解できる人として印象が良くなります。

2.社会人としての基礎知識が得られる

「経理の人しか必要ないでしょ」と思いがちですが、そんなことはありません。

営業マンが簿記の知識を持っていたら、先方の経営状況把握に役立ちます。

3.上位資格へのきっかけ

「どういうこと?」と思う方もいるかと思います。

PKは、3級の資格を取得して「簿記の勉強楽しい!」と思い、2級を取得することができました。

まず3級の勉強をすることで向き不向きが分かるかと思います。

そして、税理士公認会計士を目指すことも大いにアリなのかなと思います。

反対に、3級の段階で「ダメだ!数字はやっぱり苦手」と自身が判断したなら

そこで、他にやってみたいことをスタートするきっかけにもなると思います。

簿記3級ってどのくらい難しいの?

合格率は、40%〜50%と言われています。
統一試験の場合30%を下回る時もあるため、あくまで目安としておきましょう。

ネット試験は統一試験よりも合格率が、やや高いと言われています。
ですが、勉強をしていないと取れない資格ので油断はできません!

勉強時間は、概ね「100時間」と言われています。
予備知識のある方は、「80〜90時間」です。

目安として、毎日1時間の勉強で3ヶ月かかります。
休日に時間が取れる方は、2ヶ月くらいで取得できるでしょう。

100満点で70点取れば合格です。
絶対評価なので高校受験や大学受験と違い、70点で必ず合格します。

制限時間は、60分なので効率よく問題を解く必要があります。

日商簿記3級の試験日・受験方法

日商簿記に受験資格はなく、誰でも受けられる試験です!

簿記は、統一試験とネット試験どちらかで受験が可能です。

1つずつ確認していきましょう。

・統一試験

例年6月・11月・2月と毎年3回試験が開催されています。

受験料 2,850円

合格発表は、郵送で1ヶ月後またはインターネットで3週間後に確認できます。

 

・ネット試験

施行休止期間を除いた日は、いつでも受験が可能です。

2023年度は、

4/1(土) 〜  4/13(木)
6/5(月) 〜  6/14(水)
11/13(月) 〜 11/22(水)
2/19(月) 〜  2/28(水)

上記の施行休止期間を除いた日は、いつでも受験が可能です。

料金 3,400円 (受験料2,850円と事務手数料550円の合計額)

統一試験より料金が高いですが、会場を自分で指定することができます。
(テストセンターのある場所)

また、試験日3日前までなら都合が悪くなっても試験日を無料で変更できます。

万が一、テスト自体をやめる場合でも受験料2,850円は返金されます。(3日前)

2日前になると変更・キャンセルは一切できないので注意しましょう!

合格発表は、試験終了後に画面表示されるため直ぐ分かります。

テストセンターの受付の方が結果用紙を渡してくれます。

合格の場合、QRコードが付いているのでカメラでスキャンしましょう!

※ネット試験に不合格となった場合、受験日から3日間は受験ができません。

 

こちらから申し込みをすることができます。(CBTS受験者専用サイト)

さいごに

統一試験とネット試験では価値が違うと思われている方がいますが、

どちらで受験をしても「日本商工会議所 簿記検定試験 3級」と履歴書に記載できます。

後日、PKがどのようにして簿記3級を取得したのかブログにします!

それでは!

タイトルとURLをコピーしました