はい!PKです!
「聞いたことあるけど、楽天証券を開設しないと買えないのかな?」と思っている
そこのあなた!ご安心ください!
別の証券会社からでも購入できます!
今回は、PKが初めて投資を始めた商品「楽天VTI」について
ご説明したいと思います!
「新NISAが始まる前に、つみたてNISAで投資して勉強しよう!」と
思い、2023年3月から今日まで継続しております!
「これから始めよう!」と思う方に、1つのきっかけになれば幸いです。
この記事を読むことで以下のことが分かります!
・インデックスファンドとは
・どのくらいの銘柄数に投資しているのか
・なぜPKが「楽天VTI」を選んだのか
参ります!
名前は聞いたことあるけどどんな商品?
楽天VTIは、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の略称です!
インデックスは「指数」といい、ファンドとは「投資信託」のことです!
市場全体の値動きを表す指数に連動を目指す投資信託です!
「わけわからん!指数に連動ってなんの話!」
インデックスファンドとは
三井住友銀行さんのわかりやすいグラフに記載している通り、
指数に対して、同じような動きを目指すことをインデックスファンドと言います!
インデックスファンドは、1つ保有するだけで広く分散投資ができるので
初心者の方にオススメなんです!
また、運用コストが低い分、長期投資に向いているんですね!
銘柄数はどれくらい?
なんと、楽天VTIは約4,000社に投資をしているんです!
Alphabet(Google)、Amazon、Apple、FacebookやMicrosoftなど
誰もが、一度は聞いたことのある大企業から
中小企業まで網羅しています!
「アメリカ全体に投資する」というイメージでしょうか!
よく比較対象になりますがS&P500は、
アメリカの約500社に分散投資をしています。
分散している数が4,000で安心するのか、500で安心するのかは
人によって違うと思います。より広くリスク分散したい人は
「楽天VTI」がオススメです!
管理費用は高いの?
管理費用は、0.162%です!
「高いのか安いのか分からん!」
そんな声が聞こえてきそうです!
100万円を運用していた場合の年間コストの計算
100万 × 0.162% = 1,620円
もし5%のだった場合
100万 × 5% = 50,000円
このコストで30年続けた場合を考えるとゾッとしますよね。
本来、自分の手元に入ってきたお金が手数料で取られると思うと
ここのコストは必ずみておく必要があります。
「楽天VTI」に関わらず、0.2%以下の商品は多くあるので
分散も大事ですが、必ず購入前に費用にも目を通そう!
参考:eMAXIS Slimシリーズの信託報酬率
eMAXIS Slimシリーズは 0.09372%と非常に低いです!
中でも全世界株式(オール・カントリー)は0.05775%に引き下がると
三菱UFJ1国際投信は発表しました。
もうね、訳が分からないくらい低いです。
・S&P500
・全世界株式(オール・カントリー)
上記の2商品は後日詳細の記事を載せたいと思います!
なんでコストが少し高いのに楽天VTIを選んでるの?
ここまで読んだ方なら、
「おいおいPK、今説明したeMAXIS Slimシリーズに変えればいいのに!」と
普通は思いますよね。
なぜ今でも「楽天VTI」なのか。
PKは、アメリカ4,000社に分散している点が魅力と感じているからです。
全世界株式の方が、リスク分散としては最適解だと思います。
が、アメリカは世界をリードする企業が多いのはもちろん。
移民による人口の増加で経済が更に良くなると言われています。
インドもその点では同じことが言えますが、PKがアメリカ推しということもありますね。笑
インド株も非常に注目ですが、後日記事にしたいと思っています!
やっぱり投資だから配当金はもらえる?
残念ながら、楽天VTIでは配当金はもらえません。
しかし、配当金がもらえない代わりにその利益を再投資して
複利効果を高めることができます!
そうして、雪だるま式に資産が大きくなることを助けてくれます!
手元にお金が入らないから、増えている実感は湧きにくいですが
長期的に運用することで雪だるまのように利益が増えていきます!
さいごに
投資信託とは、長期運用することで資産が大きくなります。(複利効果)
はじめに、個別株を集中的に買うのはリスクが高すぎるので
投資信託「楽天VTI」のような分散された商品を選ぶといいでしょう!
株の値動きに慣れるのにも役に立ちます!
高配当株についても今後書いていきますので、お楽しみに!
それでは!