はい!PKです!
みなさんは「これやりたい!」って思って実行してみたものの
1ヶ月経たず、すでに違うことに手を出していませんか?
PKもそうです。なかなか決めた目標を続けることって難しいですよね。
以前、継続するには「21日間の法則」が関係していると記事にしました。
こちらでは、好きなことを見つけるきっかけについて紹介しております。
あわせてご覧ください!
では、本題に参ります!
すぐに結果を求めてしまう
例えば、今日Youtubeを初投稿してTikTokやらのSNSで反響があり
翌日以降も興味本位で見に来た方やファンになっていただいた方が
継続して視聴してくれたらあなたはどう思いますか?
「うおー!才能あるやん!明日も投稿しよう!」と多くの人はなりますよね。
ですが、待てど暮らせどずーっと1桁だったり0が続いたら?
「向いてないや。やめだ!やめ!やめ!せどりやってみよ〜っと」と他のことに
目移りして、結果いろんなことを中途半端に実行しますよね。
「たくさんのことに触れる」ということは、向き不向きを知る上で非常に大事なことです。
しかし、1,2日で「求めている理想」が結果になることは難しいです!ほぼない!
資格試験の勉強でも同じだと思います。
今日、初めて英語の勉強をして明日TOEICで900点が取れるでしょうか。
帰国子女であれば別ですが、ピアノを弾いたことない人が
いきなり「今日の演奏会で優勝してこい!」と言われるくらい厳しい条件です。
求めている結果と実際の実力に乖離があれば、人は落胆して楽な道に進もうとします!
で、なんでも物事の入り口だけ知っている人になる。
「乗り越えられそう!」という小さな目標を作り、
それを積み重ねた先に、大きな山を越えられるとPKは信じています!
だから、短期的に結果を求めずに最低1ヶ月〜3ヶ月は「やりたいこと」に
集中して、他のことは何ふり構わないことが大事だと思っています!
もう、とにかく「一点集中」でやる。
PKは、経理の仕事がしたくて何ふり構わず日商簿記2級の勉強を1ヶ月半毎日しました。
3級の試験勉強も含めると3ヶ月間はひたすら試験勉強をしていました。
遊びに誘われても断る日もありました。
資格試験には「合格」という明確なゴールがあります。
合格してしまえば、次の「やりたいこと」に行動が移せるんです。
人生のうちの数ヶ月なんて、本当にちっぽけな数です。
達成してしまえば自己肯定感が、ぐーんと上がります!本当に!
だから、みなさんもほんの数ヶ月「やりたいこと」を1つ決めて
それだけに集中してください!
「SNSのフォロワー1万人達成する!」でも「人気ブロガーになる!」でも
「簿記合格!」でも「宅建合格!」なんでも!
「自分って頑張れば、こんなことできるじゃん」と変われます。
PKは、簿記3級合格を皮切りに、本当に行動の仕方が変わりました。
ゲームの攻略本しか読んでなかったのに、今では啓発系の本や投資の本を好んで買って、
必ず読み切ってから次の本へ移っています。
達成したことは、その達成したことよりも行動し続けた過程に
大きな価値や財産が詰まっています。
PKのやりたいことリスト
他の記事でも書いているかもしれませんが、本当にやりたいことがある!
勝手に発表します!
・FP3級の資格を取り、その先のFP2級も取る
生活する上での大事な知識が詰まっていると思うので、「合格」という結果で
「ある程度の知識が身についたんだな」と思いたいからです!
・ピアノを弾けるようになる
子供の頃からの夢です。
「やっておけば良かった」という気持ちがずっと尾を引いています。
だから絶対叶えます。
・TOEICで800点以上取る
「高得点だからスラスラ話せる」は、イコールにはなりません。
合格とかではないですが、ただ英語を習得したいので1つの山を越えるという意味で
まず800点を越えたいです。こちらは3年以内に必ず達成したい目標です。
他にも挙げればキリがないですが、PKは自分の可能性を信じて疑っていません。
なぜなら「一点集中」を知ったことで「必ず達成できるっしょ!」と思っているからです。
本気(マジ)で。
数学なんて中学高校で内申点3取ったことないと思います。
でも、それでも簿記2級まで取れたんです。関係ないと思いました。
「やるだけなんだな」と。
さいごに
著者、本田静六さんの「私の財産告白」という本にこんなフレーズがあります。
「天才とは努力なり」
読書は、知らない世界に自分を連れて行ってくれます。
みなさん「一所懸命」一点集中で1つずつ実行して叶えていきましょう!
それでは!