最初にETF始めるなら「VT」が良いって本当?9,000銘柄超の圧倒的分散投資!

Blog

はい!PKです!

ETFを記事にして「どれも良いところがあるな〜」と感じております。

「VT」は、以前に投資信託をご紹介いたしました!

世界にまるっと投資!「楽天・VT」ってどんな投資信託?

今回は「ETF」としてのVTをご説明したいと思います!

「始めてみたいけど、結局なにが正解か分からないよー!」という方に

是非、知っていただきたい「ETF」です!

参ります!

VTの基本情報

2023年10月28日現在

正式名称 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
運用会社 バンガード社
ベンチマーク指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
経費率 0.07%
市場価格 $89
銘柄数 9705
直近配当利回り 1.82%
配当頻度 四半期ごと(3月 6月 9月 12月)

ベンチマークは、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスしています!

「おいおいPKと、ベンチマークってなんなんだ!」となる方に!

初めてでもわかりやすい用語集 ベンチマーク(ベンチマーク)

引用元:SMBC日興証券

そして、VTが基準としている「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」の内容!

2023年9月29日現在

構成銘柄数 10,100
大企業 2,000
中企業 2,291
小企業 5,809

45ヶ国以上の先進国・新興国の大企業から小企業までに投資をする指数です!

VTは、このベンチマークを目標とした動きをしています!

国別構成比率

2023年9月30日現在

国名 比率
アメリカ 60.70%
日本 6.30%
イギリス 3.90%
中国 3.20%
カナダ 2.80%
フランス 2.60%
スイス 2.20%
インド 2.00%
オーストラリア 1.90%
ドイツ 1.90%
台湾 1.80%
韓国 1.40%
 オランダ  1.00%
デンマーク 0.70%
スウェーデン 0.80%
ブラジル 0.60%
 イタリア  0.70%
香港 0.60%
スペイン 0.60%
サウジアラビア 0.40%
 シンガポール  0.30%
南アフリカ 0.30%
ベルギー 0.30%
フィンランド 0.30%
 インドネシア  0.20%
メキシコ 0.30%
ノルウェー 0.20%
 タイ  0.30%
イスラエル 0.20%
マレーシア 0.20%
トルコ 0.10%
 アラブ首長国連邦 0.20%
オーストリア 0.10%
チリ 0.10%
ギリシャ 0.10%
アイルランド 0.10%
 クウェート 0.10%
ニュージーランド 0.10%
フィリピン 0.10%
ポーランド 0.10%
 ポルトガル 0.10%
カタール 0.10%

時価総額加重平均型株価指数を採用しているため、60%がアメリカへの投資になります!

こちらは「大型株など世界に影響を与えている企業には多く投資し、最近できたスタートアップ企業には小さく投資する」という計算方式です!

「PKモータース」と「トヨタ自動車」が銘柄に入っていたら、

当然、歴史もあって規模も知名度もある「トヨタ自動車」へ多く投資しますよね!

アメリカは、そういった影響力のある企業が他国より多いため、必然的に比率が高くなっています!

VTに投資するメリット

圧倒的な銘柄数

言わずもがなですが「改めて分散が効いているなあ、、」と感じています。

VTI」のように、アメリカのみに4,000銘柄ではなく、世界に9,000銘柄以上ですからね。

9,000銘柄を個別に買おうと思ったら資金がいくら必要かわかりません。

しかし「VT」は、1株13,000円くらいで購入することができます!(2023年10月28日現在)

長期投資に優しい経費率

仮に100万円投資していたとして、年間の管理費用は700円です。

1日の管理費用は1.9円となります。

「手数料が高いと、良いサービスを受けられる!」と思ってしまいがちですが

投資においては、手数料は低い方が良い場合が多いです!

この経費率で、四半期に一度銘柄をリバランスしてくれるんです。

9,000銘柄もあるのに、経費率が0.07%です。

配当金をもらえる

世界に分散投資ししているだけではなく、

四半期に1度、配当金がもらえるのは嬉しいですよね!

配当月:3月 6月 9月 12月

キャピタルゲインが狙える

2008年の6月にリリースされた「VT」当初は、1株50ドルほどで購入することができました。

現在、1株89ドルと株価が1.78倍上昇しております。

2021年には、1株109ドルを記録しており2倍以上に価値が上がっていました。

配当金がもらえ、世界に投資して、売却も考えられる。という

なかなか良い投資商品ではないかと思います。

VTに投資するデメリット

全世界とはいえ、6割は米国

時価総額加重平均株価指数によるものなので、どうしても米国比率が多くなります。

GAFAM等の大企業に投資して、恩恵を受けられる一方で政治等の問題が起きた時に

米国の景気が悪化してしまえば、当然VTも影響を受けてしまいます。

全ての国の成長性が良いわけではない

アメリカのように、全ての国が著しい成長をしているわけではないです。

例えば日本は、1990年ごろから30年以上横ばいに推移しています。

VTは、先述でもお伝えしたとおりリリース時から、株価が2倍近くに上がっています。

二重課税の対象となる

米国ETFに投資すると、必ず避けて通れないものですね。

100ドル受け取ったら、そこからまず10%が米国の課税対象となります。

そして、残りの90ドルが受け取れると思ったら今度は日本で20.315%の課税を受けます。

最終的に受け取れる金額は71.7165ドルです。

米国で課税された10%は、一部または全てを確定申告にて取り戻すことが可能です。

取り戻した額は、所得税から差っ引いてくれる仕組みとなってます!

このことを「外国税額控除」というので覚えておきましょう!

さいごに

配当金だけでなくキャピタルゲインも狙えます!

売却してしまうと、お金のなる木を売ってしまうことになるので

「ずっと配当金が欲しい!」という方は、ひたすらに積み立てて

配当金も再投資する資金にして、段々と配当金を増やしていくと良いですね!

それでは!

タイトルとURLをコピーしました