貯金するのに通帳を複数持つ必要性!PKが、3年で400万貯めた方法を伝授!

Blog

はい!PKです!

今回は「PK、なかなかお金が貯まらないんだよ〜」という方に

PKが社会人になってから、3年間で400万以上貯めたノウハウをお伝えします!

当時、実家暮らしをしていたため、一人暮らしの方に少々参考にならない点が

あるかと思いますが、何か役立つヒントになればと思います!

参ります!

給料日に一部を別の口座へ移す

PKは、社会人一年目の時に「1年目で100万貯めれたら、2年目から楽勝だよな、、、?」と

初めて給料を貰った時、ふと思いました。

当時PKは「なかったこと貯金」と名付けていました。

「意味わからんよ!」と思われるかもしれませんが、順にご説明いたします!

まず手取りが、色々引かれ185,000円が手元に残っていました。

月8万貯金したら年間96万だよな?ボーナスも10万天引きしたら100万越えるよな?」

と、思い8万を即別口座へ移し「そもそも10万5,000円しかない」という状況にして、

3年間「毎月10万5000円+夏・冬ボーナス(10万天引き後)」で生活をしていました。

そもそも8万は、存在してないもの「なかったこと」にしていました!

ボーナスは各35万ずつで、25万はなんでも使っていい通帳へ回していました!

1つの通帳では「いくらが貯金に回している額なのか?」「どこまで使って良いのか?」

という問題が出てきてしまうため、なかなか貯金が上手くいきません。

使用する用途によって、通帳を分けることで貯金する行為をより見える化するんです!

 

・家賃や食費を支払う生活用口座

・ひたすらに貯めていく貯金用口座

・旅行や欲しいものを買うための娯楽用通帳

 

これだけで、「自分が何に今どれくらい使えるのか?」が分かりますよね!

「複数も開設するのは手間だよ!」という方にオススメ!

住信SBIネット銀行は、1つの口座で目的別に管理することができるんです!

ATM入出金や振込が毎月、一定回数(ランク別)無料ですよ!

年間貯金額のゴールを決める

今でこそ、月8万は不可能です。がっつり実家暮らしの恩恵を受けていました。

当時のPKを思い返してみても「明確な目標」を立てていたなと思います。

「1年で100万を貯めるにはどうすればいい?」→「月計算8万で大体貯められるな」

→「残りはボーナスで当てよう!」という思考ができていたため達成できました。

「一人暮らしじゃそんなの無理だよ!」と思われるかもしれませんが

絶対に100万円じゃなきゃダメ」という理由はどこにもないんです。

月4万でも年間48万貯められます。2年で100万近く貯めることができます。

PKが100万目指せたのは、そもそも物欲があまりなかったことが大きいと思います。

ブランド品や見栄に関するものに興味がなく、

旅行したり美味しいご飯を食べることに幸せを感じていたので

大きな出費がないと事前に分かっていたことも貯めれられた理由の1つですね!

焦点を「他人にどう見られるか」よりも「自分がどう生きたいか?」ということに置くと

「これ不必要だったな、、」と気づき、出費を減らせるかもしれませんね。

貯金額は、年を追うごとに増えていく

当時は「投資なんて知らないからやんなーい!」と言って、

毎月増えていく預金残高にニヤニヤしていました。笑

最初が本当に肝心で、使いたいけど使えないもどかしさがあるんですが

貯金していくごとに、その通帳に触りたくなくなるんですよね。

これ、貯めまくってる人なら共感してもらえるかもしれませんが

どこかのタイミングで「減ることがストレス」と思考が変わっていくんです。

そうすると、どんどん「あれは減らせないか?」「この支出改善できるぞ!」など

限られた中から貯金へ回そうとするんですね。

現にPKも「10万5000円」を毎月使えるようにしていましたが

なんでも使って良い通帳のはずなのに、3年で160万以上通帳に残っていたんです。

成功体験が新たな成功に繋がる

貯めることがストレスにならないために「毎年100万」と制限をつけていましたが

「100万円」というゴールを達成したことで、

翌年は「110万、130万いけるかもしれんな!」と本当に信じて疑わないんです。

最初から大きな目標にするのは、挫折しやすいので

まずは「年間20万から」「余裕が出てきたら年間50万」と、小さく始めることが大切です!

さいごに

「なかったこと貯金ってそうゆうことだったのね〜」と

楽しく読んでいただけてたら幸いです!

皆さんも「給料のうちの10%は無かったことにする」など

まず小さな負荷をかけてみて、徐々に額を大きくすると良いですね!

次の給料日から、是非試してみましょう!

あると使ってしまうのが「人間の性」です!

反対に、ないならないで、どうにかする力も持っています!

あなたならできる!

それでは!

タイトルとURLをコピーしました