はい!PKです!
みなさんは、物事に取り組むとき「優先順位」を決めて行動していますか?
優先順位を決めることは、人生においても非常に大事なことです!
「目標を決めたけど、なかなか到達しないんだよな〜」
「数ヶ月先をゴールにするなんて想像できないよ!」たくさん理由があると思います。
そんな「優先順位」について、本日は記事にしました!
参ります!
複数のことを一度にやろうとしない
「え!マルチタスクって言葉があるように同時並行でやった方が効率良いんじゃない?」
ということが聞こえてきそうですが違うんです!
例えば、100個の手作り餃子を作るとします。
Aさん タネを皮に乗せては、1つずつ包む
Bさん ひらすらタネを皮に乗せ、後からまとめて包む
どちらが早く完成するでしょう?
正解は、Bさんですよね!
これを勉強などに置き換えたら?
・日商簿記2級と宅建の勉強を毎日交互に2時間勉強する人
・日商簿記2級を毎日2時間勉強する人
日商簿記2級の合格目安時間は、おおよそ250時間と言われています。
毎日2時間勉強して、4ヶ月くらいです!
しかし、あれもこれもやってたら時間が掛かりますよね?
2日に1度の勉強だと8ヶ月必要なんです!
1日1時間の勉強なら6ヶ月かかりますし、1日おきだと1年掛かります。
すでに気づいていると思いますが、投資時間を分散することで
叶えたい目標が遠くなってしまうんです。
餃子の話でもそうですけど、同じことを繰り返した方が早く済みます。
なにより、次の目標に向かうスピードが全然違いますよね!
もちろん、2つ同時期なら一気に資格を両取り!なんてことも可能かもしれませんが
「A→B→A→……」と交互にしてしまうと脳に負担がかかります。
期間を決めて行動する
以前に記事にしたかと思いますが、PKも叶えたい夢があります。
・お金の知識を身につけるため、FP3級の勉強をして資格を取る
・TOEIC800点以上を取る
正直、2つ並行に勉強して一気に達成したい気持ちはあります。
ですが、一見遠回りのように思える「1つずつ」が本当は近道だったりします。
なので、2024年1月末に開催される試験を目標に今から数ヶ月FP3級の勉強に勤しみます!
そして、合格したら晴れてTOEICの勉強に移ることができます!
ここで「FP2級の勉強もしたい!」なんて思うかもしれませんが、その時はその時です。
「優先順位」を決めて「今何がしたいの?」と自問自答して着実に達成します!
さいごに
「1つずつ」を積み重ねる=成功体験が増えていく
「できるじゃん自分!」と思えるようになり「あれも挑戦しよう!」と考え方が変化します。
学生のころ、ゲームの攻略本しか読んだことないPKがそうだからです。
本当に変わります。
優先順位を決め、目標に向かって一緒に頑張りましょう!
それでは!