本格的な冬の到来!あなたは毛布を正しく掛けられている?順番の大切さを解説!

Blog

はい!PKです!@pkfiretothunder

今回は、正しい毛布の掛け方について紹介します!

今年も1ヶ月を切ってしまい、気がつけば2024年になりそうですね!

みなさんも風邪を引かないように毛布を取り出し、寒さをしのいでいるかと思います。

そんな中、改めて毛布の掛け方が正しいのか今一度再確認しましょう!

この記事の結論は「毛布と羽毛布団の間で寝ることが最も暖かい組み合わせ方」です!

どうして毛布を下にすると効果が高いのか、本文で紹介します!

参ります!

最も保温性が高い掛け方

はい、いきなりPKの寝室でございます。

「え!羽毛布団の上に毛布を掛けるんじゃないの?」という声が聞こえてきそうです。

PKも前までは、親や友人に「掛け布団の上に毛布を掛けると一番あったかいよ」と

ずっと言われてきて育ち、なんの疑いもなくそうしてきました。

ある日「組み合わせを変えてみたら効果が変わるのかな?」と疑問を持つようになりました。

まず、羽毛布団は直接体に触れることで効果を発揮しますが、

ここで間に毛布が入ってしまうと、羽毛布団の効果が機能しないため一番良くない順番です。

羽毛布団を身体の上に掛けることで保温効果を出し、寝ている間に体から抜けていく熱を

身体の下に敷いた毛布が、逃がしにくするため最も効果があるんです!

「それでも寒さを感じるよ!」という方は、羽毛布団の上に掛けられるものがあれば

上から放出される熱も抑えることができるため、一層暖かさを感じることができるでしょう!

暖かさを感じる順番

掛け方一つで、暖かさに大きな変化があるので表にしてまとめました!

一番下 真ん中 一番上(あれば)
毛布 身体 羽毛布団 毛布orタオルケット
毛布 身体 羽毛布団
身体 羽毛布団 毛布
身体 毛布 羽毛布団

 

この順番を覚え、その日の寒さによって組み合わせを変えてみると良いですね!

「どうしよう、羽毛布団だけで毛布ないよ!」という方は、

タオルケットなどで代用し、上に掛けて熱を逃げにくくさせましょう!

さいごに

やはり体が弱っていると風邪を引きやすいですし、インフルエンザも流行しています。

一度、体調を崩してしまうと治るまでに時間も掛かり大変なので

「知らなかった!」という方は、今日から実践して体調管理を徹底しましょう!

 

余談ですが、PKは「王様の夢枕」という少し硬めの枕を使用しております。

理由は、寝返りを打つことが多いため、面積が少ない枕ではストレスになるからです!

こちらの枕を使用するまでは、なかなか寝つけることが出来ず悩んでおりましたが

自分に合った首の高さと硬さだったので、寝つきが非常に良くなりました。

掛け方も大事ですが、より良い睡眠をとるため枕選びにも気をつけましょう!

それでは!

 

出典:ウェザーニュース

タイトルとURLをコピーしました