はい!PKです!
今回は、米国株ETF「QQQ」についてご紹介いたします!
今まで色々と紹介いたしましたが、こちらの投資商品も外せませんね!
「聞いたことあるけど、実際何に投資しているのか分からない!」とモヤモヤされる方にも
「そうゆう商品だったんだね!」と最後には納得していただけるようにご説明いたします!
それでは、参ります!
QQQの基本情報
2023年11月2日現在
正式名称 |
インベスコQQQトラスト・シリーズ1
|
運用会社 | インベスコ社 |
連動指数 | NASDAQ100 |
市場価格 | $363.4 |
直近の配当利回り | 0.59% |
経費率 | 0.20% |
銘柄数 | 101 |
配当頻度 | 四半期(3月 6月 9月 12月) |
NASDAQに上場している約3,000社あります!
その中の、100社なので大企業の中でも大企業ですね!
上位10銘柄
2023年11月1日時点
アップル | 11.02% |
マイクロソフト | 10.42% |
アマゾン | 5.73% |
エヌビディア | 4.24% |
メタ(Facebook) | 3.94% |
ブロードコム | 3.06% |
アルファベット クラスA(Google) | 3.04% |
アルファベット クラスC(Google) | 3.00% |
テスラ | 2.64% |
アドビ | 2.16% |
セクターの構成比率
2023年9月30日現在
テクノロジー | 57.1% |
一般消費財 | 18.73% |
ヘルスケア | 7.12% |
通信 | 5.48% |
資本財 | 4.87% |
生活必需品 | 4.23% |
公共事業 | 1.24% |
エネルギー | 0.69% |
不動産 | 0.27% |
素材 | 0.27% |
「テクノロジー」比率が群を抜いております。
上位10社の保有銘柄を見ても「テクノロジー」が多いのは一目瞭然ですね!
国別投資比率
2023年9月30日現在
アメリカ | 97.55% |
中国 | 1.12% |
ブラジル | 0.55% |
オランダ | 0.44% |
イギリス | 0.34% |
インベスコ社が発表している資料です!
ほぼ、アメリカだけに投資しているということが、おわかりいただけます。
やはりアメリカ凄いです、、、
QQQに投資するメリット
キャピタルゲインが狙える
「QQQ」は、1999年3月10日にリリースされた歴史ある「ETF」です!
$50くらいから開始しており、現在$363まで上昇しています!
一時期は、$398まで株価が上がったこともあります!
ハイテク株への分散投資ができる
ハイテクノロジーの略称です!
個別株を買うよりも、「QQQ」を購入することで「VOO」や「VTI」よりも
高い比率で「GAFAM」「テスラ」へ投資することが可能です!
なので「ハイテク株に多く投資したい!」という方は「QQQ」がオススメです!
また、通信・テクノロジー株は「グロース株(成長株)」とも呼ばれており、
今後大きく株価の上昇が期待されています!
VOOに投資するデメリット
ほぼアメリカ一点集中の国別構成
NASDAQ100指数が時価総額加重平均を採用しているため、
必然的にアメリカに大きく偏ってしまっています。
「国を広く分散したい!」と考えている方は、一度立ち止まって考えましょう!
お値打ちではない
「5,000円とかなら手が届くんだけどなあ」という声、分かります。
1株$363は、50,000円以上するので手が出しづらいですよね。(例 1ドル=150円)
「米国ETFに投資してみたい!」という方は、
まず、少額投資ができる「SPYD」から購入してみてはいかがでしょうか。
経費率0.07%で約5,000円で一株購入が可能です。
投資を始めたばかりの方が、50,000円以上する株を買うのはリスクがありますので
まずは少額投資できるものから、値動きに慣れることが一番だと思います!
ボーナスなど、まとまったお金が入る時に1株ずつ無理なく購入を検討してみましょう!
セクターに偏りがある
先述の通り、テクノロジーが過半数を占めております。
100社に分散したとはいえ、50%以上はテクノロジー関係なので
景気悪化の際に、テクノロジー業界が打撃を受けたら株価は大きく下がるでしょう。
ここを「買い時!」と割り切れる猛者なら大丈夫!
配当利回りが低い
「1%にも満たないけど本当に大丈夫なのか?」
「配当金が欲しいのに、全然期待できないじゃんか!」と思われる方が多数いることでしょう。
利回りが他のETFに比べて低い理由は、
企業が配当金に回せるお金を事業投資に充てて、業績を拡大させるためです!
「株主の皆さん!配当金ないけど、そのお金を事業に回して株価上げるから良いよね!」
って感じで、株価を上昇させるために努力しているのです!
決してお金をくすめている訳ではないので「そんな理由あったんだ!」と
腑に落ちていただけたらと思います!
さいごに
なかなか手が出しづらい価格ということもあり、PKもまだ購入していません。
PKは「広くいろんな業界に分散しておきたい」という考えが核にあるので、
今後、購入するにしても「メイン」ではなく「サテライト」として投資したいと思っています!
「100社に投資していれば十分分散してるよなあ!」と安直に考えず
ちゃんと中身まで確認した上で購入しましょう!
その上で「テクノロジーにだいぶ比率持ってかれてるけど、まあ今キテるしええか。」と
自分自身と相談しましょう!
「QQQ」に限らず、投資に絶対はありません!
元本保証でもないし、状況によって元本割れも起こります!
全ては、自己責任なので適正なリスクを取った上で投資をしましょうね!
それでは!